noteで有料記事が売れたが、感覚が麻痺しそうで怖い
ブロガー達の中でとにかくホットワードのサービス「note」
今回は僕も初めて使って、有料記事を出してみました。
500円の有料記事を書いてみた
初めてAirbnbの僕のすべての売上・稼働率などを詳細に公開しました。
まったく集客できてないタイミングでの販売で購入されているんで、内容に需要があるんでしょうね〜。
イケハヤさんの他に二人も購入してくださいました。
しかも、購入者お二人をみてみると、初めてnote機能を使ったような感じなので、僕の記事を購入するために登録したようです。
noteはスモールサロン。質問できる権限を付加して販売すべき
この「note」ですが、僕はただの有料記事としてのサービスではないと思っているんです。
どちらかというと、1記事ごとに生まれるスモールサロンのような感覚。
その記事に関する質問は、記事購入者のみできるという状況をつくればちょっとお得に感じませんか?
イケハヤさんからもしれっと褒めていただきました。
なるほど〜。質問する権利を付けて売るというのは面白いですね。 https://t.co/4S7giJxyNR
— イケダハヤト (@IHayato) 2016, 1月 11
3,000円の記事が100冊以上売れている
The Startupの梅木さんなんて、3,000円の記事が100冊以上売れてますからねw
まだの方は是非。3,000円で参入障壁を築いたつもりが、すでに100冊以上売れているので、明日には値上げするかも。
2015年に1億円以上資金調達したスタートアップ125社のTheStartp独自投資判断(前編:60社) https://t.co/21CdLOap0Y …
— Yuhei Umeki (@umekida) 2016, 1月 11
感覚が麻痺しそうで怖い
noteは確かに素晴らしいサービスだなと思います。
各個人が作るコンテンツを「無料」から「有料」文化に再構築する市場の流れを作ることは勇気がいります。
僕でも500円の記事が3つも売れたんです。すでに文化が出来上がってきている証拠ですね。
とはいえ、ただブログに書いているような記事を書いていても売れるはずはありません。
500円の雑誌って、コンビニでたくさん売っていますけど、内容がぎっしり詰まっているじゃないですか。もちろん中間マージンとか入っていてのあの価格ですけど、それでも500円ってのはそれなりの内容じゃないと満足できませんよね。
作家として有名なはあちゅうさんは、以下のようなことを言っています。
今、肉食べて元気だから言いますが、私10年以上閲覧無料の記事をあらゆる場所で書いて、やっとここ数年文章にお金払ってもらえるようになり、月刊はあちゅうは30記事以上毎月書いて500円なのに、よくわかんない記事に500円とかつけてるにわか有料noteユーザーの記事絶対買いたくないです
— はあちゅう (@ha_chu) 2016, 1月 12
何の読まれる工夫も、お金を払う側へのサービス精神、敬意、感謝も無く、
ただ表面的な部分を真似して棚ぼたラッキーを待ってる
中途半端なヤツのコンテンツが売れるはずない、という話です。人からお金を取ることを軽く考える人は、自然淘汰されると思いますが、
私は「コンテンツでお金を稼ぐ」ことに敬意を払うからこそ、
大した工夫もなく、自分のコンテンツに高値をつけられる人の
厚かましさにイラっときます。
コンテンツでお金を稼ぐことに敬意を
これは自戒の念も込めて書き記しておきたいと思います。
はあちゅうさんが言っているように、「コンテンツでお金を稼ぐ」ことに敬意を払うことを絶対に忘れないようにしましょう。
IT業界から八百屋に転身した僕の偏見かもしれませんが、IT業界の方々とリアルに客商売する人たちとの間では、お金をいただくことへの価値観に差があると感じています。
八百屋を辞め、今再びITの世界に戻る僕はこのことを忘れないように心に刻んでおきます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません