ブログ初心者に捧ぐ!ぼくがライブドアブログを選んだ3つの理由(はてなブログ・wordpressを選ばなかった理由)
「何でライブドアブログなの?」と、たまに聞かれるんですよね。
僕の周りには、はてなブログ・Wordpressユーザーが多いようで、確かに不思議に思われても仕方ないのかなと。
これまでブログ運営ノウハウ的な内容は避けてきましたが、
初めて一ヶ月以上のブログ運営を続けてこられ、5,000PV/月も超えたので、胸を張ってブログ運営ノウハウを書きましょう!
今回は二つの前提を踏まえた上で、最終的にライブドアブログを選んだ理由を時系列にまとめていきます。
目次
▶前提①:ブログ初心者です
▶前提②:ある程度ブログサービスごとの機能の違いを調べた
▶wordpressを辞めた4つの理由
▶はてなブログを選ばなかった2つの理由
▶ライブドアブログを選んだ3つの理由
▶ライブドアブログならこの記事を絶対に読むべし
前提①:ブログ初心者です
ぼくはブログ初心者です。
過去にインターンとして記事を書きまくっていたこともありましたが、あくまで文章を書くだけ。本格的にブログ運用をしたことはありません。
モノは試しだ!
と思って、個人でwordpress・はてなブログを作ったこともありますが、結局あまり続かず、うーんどうしたものかといった状況に陥りました。
そんなぼくが初めてブログ運営を1ヶ月以上続けることができているので、新米ではありますが「ブロガー」といった立場になってきました。
前提②:ある程度ブログサービスごとの機能の違いを調べた
どのブログサービスが機能的にいいのか、事前にたくさん記事を読みました。
まずは消去法。
アメブロ・FC2辺りは有名ですが、単純にイケてないため消去。モチベーションを保つという意味ではイケてるかイケてないかの感覚は大事だと思っています。
残った選択肢は3つ。
好感度順に言うと、①wordpress ②はてなブログ ③ライブドアとなり、実際にチャレンジした順番もwordpress→はてなブログ→ライブドアブログ、となります。
ほとんどの方は機能を調べた上で、この3つの選択肢から最終的に判断することが多いと思います。
それではさっそく時系列に理由をみてみましょう。
wordpressを辞めた4つの理由
まずは一番最初に手をつけたwordpress。最初のチャレンジなんで頑張ってみたんですよ。個人でもブログを作ってみたし、前職でもコンテンツマーケティングの一環として少し触っていました。
難しい
wordpressって難しいんですよ。
数あるレンタルサーバーの中からサーバーを選んで、ドメインを取得して、プラグインを入れて、やっとできたかー!と思ったらスマホ画面むちゃくちゃで(笑)
何をするにもわからないことが多すぎて、一つ一つ調べていく作業にストレスが溜まります。
デザインにそこまで拘りがない人には余計な労力だと思います。
英語が読めない
wordpressの資料はほとんど英語だったりするんですよ。英語わかる人にはいいですよ?でもぼくは本当に読めません。中学生レベルのボキャブラリーしか頭に入ってないのに、専門的な用語がわかるわけがないんですよww
Airbnbとかもgoogle翻訳で必死にやってますからね(笑)
Airbnbは意外といけてますが、wordpressはお手上げでした。
執筆に集中できない
wordpressってなんでもできる代わりに本当にゼロからのスタートって感じなんで、いろいろと手を加えたなくちゃいけない不安が強いんですよ。ゼロベースなんでデザインも色々といじれるし。でも、ブロガーとしてはまず第一に記事をたくさん書き溜めていきたかったわけです。
気持ちの問題かもしれませんが、結果どうしてもwordpressでは記事の執筆に集中できなかったのは苦しかったですね。余計な選択肢がありすぎる。
なるだけお金をかけたくない
ブログタイトル通り、ぼくは今借金があって余裕がないんです(笑)
できることならお金をかけずブログをスタートしたかったんですよね。でも、wordpressの場合はどうしてもサーバーをレンタルしなきゃいけないじゃないですか。そんなところでケチんなよ!!!wと突っ込まれそうですが。
ブログは中・長期的な気持ちで運用していきたいので、しばらく本格的な収益化を計りません。
別途収益源としてwebメディアを運営する予定で、そちらは一気に収益化までもっていきたいので、サーバー代はケチらずにwordpressでチャレンジしようかとは思っております。
はてなブログを選ばなかった2つの理由
選択肢からwordpressを消すと、残る選択ははてなブログorライブドア。
正直、この二つは悩みました。
試しではてぶも利用してみましたが、すぐにライブドアに移りました。
はてぶユーザーが多すぎる
ぼくの周りでブログをやっている人はバズることを狙って、はてぶを選ぶ人がたくさんいます。まぁその気持ちはわかります。ホットエントリーに入ると、キュレーションメディア「Gunosy」などにかなりの確率でピックアップされるという話ですもんね。
わかるんですその魅力。すっごく魅力的だなって思うんです。
ただ、周りの人と同じってことが単純にぼくのテンションを下げました(笑)
ぼくは人と一緒が嫌なんですよw
市場が出来上がっている
上では少しふざけた感じで言ってますが、少し真面目に言います。
はてぶユーザーってITとかに強い人が多い印象なんです。IT・ブログのリテラシーが高い人が多いということは、すでに市場が急成長で出来上がってきていて独占されている可能性が高いなと思ったんですね。つまり参入障壁が実は高い。
ただでさえブログ初心者なのに、ITリテラシー高めのユーザーがうじゃうじゃいたら、ぼくなんかは付いていけないですよ。一般的にははてなブログの方がまだニッチだと思いますが、ぼくからするとライブドアブログの方がニッチに思えたんです。
ライブドアブログを選んだ3つの理由
消去法でいくと残りはライブドアブログですよね。
でも、選ぶにはそれなりに理由があります。正直はてぶとは最後まで悩みましたが、決定打となる違いがありましたので今回はそれを書きます。
LINE社が運営している
これ本当に勘違いしている人が多いですが、実はライブドアブログを運営しているのはlivedoorではありません。
運営はメッセージアプリ「LINE」のLINE株式会社なんです。
ぼくにとってこれは大きな理由です。
LINEの勢いって誰もが認めるところだと思うんですよ。それでいて、LINEユーザーって決してITリテラシー高めというわけではないじゃないですか。
ぼくにとってはニッチな市場のライブドアブログから、LINEという大多数のユーザー向けにブログを発信できる可能性が高いとなると、これは狙い目だなと正直思ったんですよね。
自分と同じ感覚のユーザーに最も近付ける
ぼくはぼく自身が「書きたい!」と思える内容しか今の所書いていかない予定です。
つまり、ぼくの個人ブログのターゲットは「自分に似た感覚を持っている人」ということでもあります。
では一体ぼく自身がどんなアプリを使って、日頃から他人のブログなどを読んでいるかなと思ったら、facebook・twitter・LINEの三大アプリなんですよね結局。
そうなった時に、唯一LINEユーザーに記事を届けられるライブドアブログは魅力的でした。
(※ライブドアブログ以外の記事は、これまでの事実としてLINE砲でピックアップされていません)
真似している方がライブドアブログ
ぼくは今回のブログを始める時に、だれか有名なブロガーさんの真似をするところからスタートしようと思ったんです。(以前ブログを始めた時はすべて我流で、とにかく調べながら運営をしていました。が、情報が溢れすぎていて誰の意見を参考にすればいいのかを判断すること自体がストレスでした。。)
顔出し・実名・実績を公開しているという条件のもと、「まだ東京で消耗してるの?」のイケダハヤトさんを真似するところからスタートしています。記事タイトルあたりにある吹き出し画像なんてまさしくイケダさんのパクリです(笑)
ライブドアブログならこの記事を絶対に読むべし
先に言っておきますがステマではないですからね。
まだLINE砲をくらったことがなかったんで、非常にタメになった記事です。ユージーンさんのブログはいつも参考になることが多いんですよ、こんな記事とか超おもしろかった。よく読ませてもらっています。
今回のユージーンさんの記事は300円の有料記事ですが、今後ライブドアブログでやっていきたい方はぜひ目を通すべし。んじゃまた!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません