一人暮らしの男性必見!自炊で役立つ超簡単な野菜料理「重ね煮」をオススメする5つの理由
最近は料理男子が女性から随分と指示される時代になってきました。「最低でも一週間を回せる料理のレパートーは身につけてほしい」というのが女性の理想としてあるようです。
そんな中でぼくがオススメしたい超簡単な料理法「重ね煮」
ぼくが自然食系の八百屋で働いていた時、いろんな料理教室の先生たちとかなりの数の料理をしてきましたが、この重ね煮だけは嘘偽りなく最強の調理法だなーと思っています。
- 一人暮らしで自炊が続かない男性
- 彼氏or旦那さんに少しは自炊を覚えてほしい女性
- 料理で男性を喜ばせたい女性
そんな人たちにはぜひ読んでいただきたい内容です。
重ね煮とは
簡単にいうと複数の野菜を重ねて蒸す調理法です。ただし、ただの蒸し料理ではありません。砂糖も化学調味料も一切使わない。なのに、驚くほどにおいしくなるという必殺調理法です。
なぜそんなに美味しくなるのか?
普通の蒸し料理と何が違うのか?
重ね煮は本来野菜が持っている自然の「うまみ」を最大限に引き出してくれる料理法の一つで、 根っこや皮やアクさえも、うまみに変えてくれるんですね。
それでは細かくみていきましょう。
重ね煮の基本
重ね煮には必ず守るべき重ね方の順序があります。これを無視しては全く違うものが出来上がるので注意してください。
今回はもっとも重ね煮の基礎とされる、椎茸・たまねぎ・にんじんの3種類の野菜で説明を行います。
①塩を鍋底にひとつまみ入れる
②カットしたしいたけを入れる
③カットした玉ねぎを入れる
④カットした人参を入れる
⑤塩を再びひとつまみ入れる
⑥蓋(穴が空いていたらお箸などで塞ぐ)をしてから弱火にかけ約30分程度
※もし下が焦げ付きそうな場合のみ、少量の誘水を入れる
※一番上の野菜を食べてみて甘みを感じれば完成
え?これだけ?
はい、本当にこれだけなんです(笑)
椎茸・たまねぎ・にんじんで今回は説明しましたが、そうじゃないとしても以下の重ねる順番の図を参考にやってみれば誰でも簡単につくれます。
ぼくは味噌汁やカレーさえ作ったことがない段階でこれをやりましたからね(笑)
以下、重ね煮の順番です。
この順番は必ず守ってください。重ね煮の原理については最後に簡単に紹介しますね。
一人暮らしの男性が重ね煮をやるべき5つの理由
1. 簡単
とにかく簡単です。
ただ火にかけて放置しておくだけですからね(笑)
調理中、仕事しててもいいし、TVみてても大丈夫。す〜っごく甘い匂いが漂ってきてテンション上がります!しかも下の方から火が通るんで、火にかけてから経過した時間によって匂いが変わってくるという面白さつき!w
忙しさ・難しさを理由に自炊が続かない男性も多いのでは?重ね煮なら本当に片手間でつくれますよ。
2. 調理後、一週間は日持ちする
重ね煮は調理をした後、実は冷蔵庫で一週間は日持ちします。そのため最近は女性たちの中で「野菜の使い回し料理」として話題になってきているようです。
もともとはオーガニック・マクロビなどの健康食系の人々の中でかなり重宝されてきた調理法です。
一人暮らしの男性で最も多いのは残念ながらコンビニ弁当。そしてしかも悲しいのは常に同じ弁当を食べているという事実。どうせなら不健康な食べ物より、健康的なものを食べた方がいじゃないですか。重ね煮を覚えて自分なりの一週間のレパートリーを見つけてみましょう。
3. 野菜を摂取できる
重ねる順番の中には肉を含めた図を持ってきましたが、本来の重ね煮は野菜だけ扱う調理法で、重ね煮の中にお肉を入れるのは異例ともいえます。スープを作る時くらいかな。
野菜だけでとにかく美味い、それが重ね煮なんです。
ただでさえ男性はお肉に偏りがち。外食でお肉たくさん食べるんだから、お家ご飯くらいは野菜を中心に考えてみましょう。
4. 重ね煮さえあれば色んな料理が作れる
重ね煮はこれまで皆さんが一度はチャレンジしたことがある料理のレパートリーに対して、基本的に全てアレンジが効きます。
- ハンバーグ
- カレー
- シチュー
- 味噌汁
etc….
これって一人暮らしの男性がよくチャレンジする料理ですよね?だからぼくはとくに男性にオススメしたいんです。重ね煮を作り置きしておけば、あとは最後に加えるだけ。
味噌汁なんて味噌を溶くだけです。まさかの出汁なしでつくれます。
もっと詳しく言うと、重ね煮には野菜の出汁がかな〜り強く出ているため、その出汁だけでお味噌汁が作れちゃうんです。
5. 「得意料理」と胸を張って言えるためモテる
まだまだ女性でさえ知らない方が多い「重ね煮」
女性は男性を選ぶ時の基準で「健康的かどうか」という見方があるそうです。そんな時に「おれ、簡単だけど重ね煮でちゃんと料理してるよー!」って言えたら絶対に好印象ですよ。なんなら重ね煮を知らない女性もまだ多いから優しく教えてあげてください。
モテたい!という理由でいいので、重ね煮にチャレンジしてみるべきです。
なぜ美味しいの?重ね煮の原理
では、なぜこれだけで美味しくなるのでしょうか。
答えは、マクロビオティック等でも必ず出てくる考え方「陰陽」が大きく関係しています。
・根菜は下に向かって伸びる求心力で成長し、 体を引きしめ暖める「陽性」
・葉菜は上に向かって伸びる遠心力で成長し、体をゆるめ冷やす「陰性」
重ね煮では、葉っぱを下に、根っこを上にして重ねる。 先ほどの重ねる順番の図を見てもらうとそういった順番になっていることがわかるとおもいます。
これに火を加えることで、上に向かおうとする力と、下に下がろうとする力が働き、それがお互いに影響し合って、素材の持つ本来の甘味やうまみを引き出すことができるそうです。
とりあえずチャレンジしてみよう
マクロビ?陰陽?なんだそれ?
そもそも料理をしない男性にマクロビの陰陽の考え方を教えるのはプロでも至難の技。ぼくがそうでしたから。
だから原理とかを頭で考えるよりも、とりあえずやってみることをオススメします。
重ね煮を使ったレシピ本では藤原恵美子さんの以下の本が良かった印象です。ストウブを使った重ね煮レシピを紹介していますが、内容的には別にストウブもってなくても大丈夫でした。
藤原さんは重ね煮に尖った料理教室なども開催してるのでホームページでも見てみるといいかもしれません。
ちなみに用心深いぼくは、実は重ね方を変えて2パターン同時でやってみたことがあります。
そしたら面白いくらいに味が変わったんですよ。 だからぼくは頭ではなく、舌で理解できたので納得しています。
皆さんもぜひ重ね煮で料理の面白さを味わってみてください。んじゃまた!
<関連記事>
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません